
しまなみ海道とは

- 広島の尾道と愛媛の今治を結ぶ、全長70kmの道
- 合計6個の島々を橋と自転車道で駆け抜けるコース
- 瀬戸内海ならではの絶景や観光客、グルメが存在
- 世界的にも有名で、「サイクリストの聖地」と呼ばれている
今回のルート
尾道駅から出発して、 向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島の 順に走っていきます。
準備
今回の旅のお供はMERIDAのREACTO 400です。
全長70kmなので、しまなみ海道は1日でも十分楽しむことができますが、「観光地やグルメを満喫したい!」という方は2日に分けて走ったほうが良いです。
今回は、大三島のキャンプ場で泊まる、1泊2日の旅にしたため、キャンプ道具を積んでいきます。
いつも使っている自転車アクセサリーです ⇩⇩⇩
【サドルバックならコレ!】高コスパで大容量・デザインも良い「ロックブロス」で決まり!
【サドルバックならコレ!】高コスパで大容量・デザインも良い「ロックブロス」で決まり!
尾道から向島へ

今治から尾道を目指す方がいらっしゃいますが、私は尾道から今治を目指す道をおすすめします。
しまなみ海道と今治を結ぶ橋はとても大きく、クライマックスにもってこいだからです。
今回の出発の場所は尾道駅です。
駅前には広場が広がっていたので、輪行からの組み立てはしやすかったです。

駅前渡船に乗ろう
尾道駅に着くとすぐ目の前には海があり、対岸に存在するのが、しまなみ海道最初の島である「向島」です。

向島に行くためには、「駅前渡船」というフェリーがあるので利用しましょう。
駅前渡船について詳しくはこちら⇩⇩⇩
【完全解説】尾道からしまなみ海道・向島へのアクセスを紹介 「駅前渡船」でしまなみ海道へ向かおう!
向島
船で5分ほど、向島に到着。
ついにしまなみ海道スタートです。

走り始めると地面に青いラインが見えてきます。
このラインは尾道と今治を結ぶサイクリングのルートを示したラインです。
この道をたどれば地図アプリを使う必要もありませんね😊
後藤鉱泉所

向島到着後、自転車を走らせて5分ほどで「後藤鉱泉所」に到着します。
ここはテレビでも取り上げられた、幻のサイダーが味わえるんです。
その名も「マルゴサイダー」です。
昔ながらの瓶詰めのサイダーで、素朴ですっきりした味わいを楽しむことができます。
後藤鉱泉所について詳しくはこちら⇩⇩⇩
【テレビで話題】しまなみ海道サイクリング・向島の隠れグルメ「幻のサイダー」後藤鉱泉所
因島大橋

因島大橋が見えてきました。
しまなみ海道の魅力である、「自転車で橋を渡る」のは、この因島大橋から始まります。

大きな橋を自転車で渡れるのは感動です(*´艸`)
因島
はっさく屋

橋を降りてすぐのところに「はっさく屋」というお店があります。
因島ははっさくが有名で、特に「はっさく大福」がとてもおいしいです。
はっさく屋について詳しくはこちら ⇩⇩⇩
【絶品グルメ】因島ならコレ!しまなみ海道サイクリング・因島のはっさく屋
自転車神社

因島には自転車神社といわれる神社があります。
この鳥居を通ると願いが通ると言われました。ご利益ですね (´▽`)
テレビでも紹介された有名な神社なのでぜひ寄ってみてください。
自転車神社について詳しくはこちら ⇩⇩⇩
【日本でここだけ!】自転車の神様に会いに行こう しまなみ海道因島・自転車神社
生口橋

生口橋を渡って生口島へ向かいます。
全ての橋で自転車道が整備されているのでとても走りやすいです。
生口島
坂はあまりなく、平坦で真っ直ぐな道が続きます。
風が気持ちよくて走りやすいですε= (*ノ´▽`*)
生口島のレモン

自転車カフェ&バー 汐待亭(しおまちてい)
ここは東京を中心に音楽活動をしていた夫婦が開業したお店です。
カフェ経営の傍ら、雑貨販売やレンタサイクル、ライブを行っています。
レモネードやレモンカレーがとても美味しいです。
しまなみロマン
手前がお土産屋さん。奥がレストランになっています。
レンタルサイクルも行っています。
ここでは絶品のレモンポーク丼が食べられます。


しまなみドルチェ
ここはオリジナルジェラート専門店です。
地産地消をモットーに、柑橘系をはじめとした、様々な種類のジェラートを販売しています。
生口島のレモンを堪能できるお店を紹介してます。
詳しくはこちら⇩⇩⇩
【イチオシのグルメ】生口島の「ジェラート/レモネード/レモン丼」でレモンを堪能しよう
多々羅大橋

多々羅大橋を渡って大三島へ向かいましょう。
景色がきれいで風が気持ちい!
大三島
大三島に到着です。
大三島はしまなみ海道の島の中で一番大きい島です。
外周コースもとても楽しいので必見です。
特産物センター
橋を降りると道の駅の「特産物センター」があります。
早速行ってみましょう。

ここではお土産や、しまなみ海道のグルメを堪能できます。
沢山の自転車が止まっていました!

お土産も充実しています!
ここでしか買うことができないしまなみ海道のステッカーです。
自転車に貼り付けたい人は必見ですね(人・ω・)

そしてここには「サイクリストの聖地」の石碑があります。
しまなみ海道で一番有名なスポットです。
多々羅キャンプ場

一泊二日の旅なので、「多々羅キャンプ場」でキャンプしました。
多々羅大橋のふもとのキャンプ場です。


とてもきれいに整備されていて、値段も安く、高評価です。
予約は先ほどの 「特産物センター」でとることができます。
多々羅キャンプ場について詳しくはこちら ⇩⇩⇩
【必見】しまなみ海道でキャンプ宿泊するならココ!大三島の「多々羅キャンプ場」で泊まってみた
マーレ・グラッシア大三島

大三島の温泉施設です。
露天風呂がとくに気持ちよかったです!
大三島橋

大三島橋を渡って伯方島へ向かいます。
この橋は登りがハードなので頑張ってください。
伯方島
伯方島に到着です。
伯方島の「伯方」は「伯方の塩」の「伯方」なんです😊
塩がとても有名なのでお土産に良いですよ!
さんわ 伯方島本店

ここには、サイクリストなら必ず訪れるラーメン屋さんがあります。
その名も「さんわ 伯方島本店 」です。

ここでは有名な伯方の塩を使ったラーメンを食べることができます。
値段もリーズナブルで、とても美味しいです。
伯方島に訪れた際はぜひ!
「さんわ 伯方島本店 」について詳しくはこちら ⇩⇩⇩
【絶品】しまなみ海道・伯方島 有名な伯方の塩をふんだんに使った塩ラーメン!さんわ 伯方島本店
伯方・大島大橋

伯方島のサイクリングコースは長距離ではありません。
伯方・大島大橋を通って大島へむかいましょう。
大島
しまなみ海道最後の島である大島です。
いよいよ今治に近づいてきました。
長い坂道が続きますが頑張りましょう!
来島海峡大橋

今治へ通じる全長4.1kmの橋です!
3つの吊橋が合わさった橋です。
自転車でこの距離で渡ることができる道はめったにないです。
景色を楽しんでください!
今治
今治到着です!
ついにゴールですね!


橋を降りてすぐのところに「来島海峡展望館」という展望台があります。
ここからは来島海峡大橋を全体から見ることができます。
達成感を得ることができるのでぜひ行ってみてください。
名称 | 来島海峡展望館 |
価格 | 無料 |
場所 | 来島海峡大橋をおりてすぐ |
住所 | 〒799-2111 愛媛県今治市小浦町2丁目5−2(GoogleMapはこちら) |
電話 | 0898-41-5002 |
営業時間 | 9時00分~18時00分 |
公式サイト | 来島海峡展望館 | 観光スポット | 観光情報 | 今治市 (city.imabari.ehime.jp) |
尾道から今治は寄り道をせずに行くと70kmです。
お疲れ様でした。
今治駅が最寄りの駅なので帰りの際は向かいましょう。
しまなみ海道の青のラインをたどっていけばすぐにつきます。
まとめ
しまなみ海道を紹介していきました。
観光を楽しんだり、コースとしてタイムを楽しんだりと、様々な楽しみ方ができます。
観光の場合は宿泊をおすすめします。
しまなみ海道にはもっとたくさんの魅力が詰まっていますのでぜひ行ってみてください。
また、今回のルートを参考にしてみてください!
最後まで見てくださりありがとうございました!
今治市内のホテルはこちらから→ 楽天トラベル 検索 今治市内
コメント