

みなさんこんにちは まおです
神戸市内の最高なキャンプ場に行ってきました
みなさんもぜひ行ってみてください
市ヶ原キャンプ場とは
市ケ原キャンプ場は兵庫県神戸市の六甲山というところにあります。
近くには日本三大神滝のひとつであり、日本三大名瀑にも選ばれることがある「布引の滝」や、
植物園であり、日本三大夜景である神戸市を眺めることができる「神戸布引ハーブ園」があります。
ここのキャンプ場、なにがそんなに最高なのか、まとめていきます↓↓
- 予約は不要
- 料金は無料
- 焚火OK
- 近くにトイレ、ゴミ捨て場あり
- 自動販売機や茶屋が近くにあり
- 新神戸駅という駅から近い
最高ですよね、、、
名称 | 市ヶ原 堰堤 |
価格 | 無料 |
場所 | 新神戸駅から自転車で40分 |
住所 | 〒651-0058 兵庫県神戸市中央区葺合町奥ササ谷 |
公式サイト | 神戸市中央区:布引・市ヶ原の紹介 (kobe.lg.jp) |
しかし、この市ケ原はハイキングコースを登っていくのが普通で、自転車で行くには車道を通る必要があります!(ハイキングコースもとても楽しいのでぜひ行ってみてください)
少し道がややこしいので説明していきます
今回のルート
出発 10:00
Google mapを使いながら説明していきます。
行かれる際はぜひ参考にしてください
徒歩で行かれる際は別のルートがあるのでそちらからお願いします
自転車で行かれる場合のルートを解説していきます
自動車で行くことは禁止されているのでご注意を (2021/8/27現在)

1,新神戸駅から出発します

2,ロータリーの出口を左折していきます

3,100mほど行くと、赤い屋根のカフェがあるのでそこを左折していきます

4,真っ直ぐ行くと橋が見えてきます。渡りましょう。

5,坂道を道なりに進むとカーブがあります。登っていきましょう。

6,ここで坂は終わりです。
右に茶色のハーブ園の門が見えてきます。門には入らずにそのまま坂を下っていきましょう。

7, しばらく下っていくと、、、「紅葉の茶屋」が見えてきます。
ここまで来たら到着です お疲れ様でした。
名称 | 紅葉の茶屋 |
住所 | 〒651-0058 兵庫県神戸市中央区葺合町山郡1−1 |
電話 | 078-241-3667 |
営業時間 | 7:30~17:00 |
公式サイト(食べログ) | https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280103/28040687/ |
茶屋の先へ道なりに進んでいきましょう
到着です 13:30



今回はあることをするため、大容量で走れるバックを取り付けたgiosで来ました。
足場は石が多いため、良い場所探しに少し苦労しました。
もとはといえば河原だから当たり前ですね笑
テント設営
前述したとおり、無料で予約も不要のためキャンプ地を探し、テントを設営していきます。

テントはいつもお世話になっている mont-bellのクロノスドームです。
二人用で少し重いのですが、荷物が沢山入るので愛用しています。
今回はただのキャンプではありません!
この日のために準備した「メスティン」と「B6君」(ミニグリル)でキャンプ飯を作っていきます!



メスティンでお米を炊き、 B6君 で分厚い肉を焼き、焼き肉丼を作りました!
どうしよう、すごくおいしい( *¯ ꒳¯*)
メスティン ご飯は初めてでしたが、おいしく早く炊くことができました!
この組み合わせが悪いはずがない、、、一瞬で完食しました。
大自然の中で食べるキャンプ飯は全然違いますよね!
↓私が愛用しているメスティンです。バリ取り済で目盛り付きなので初めての炊飯や調理も簡単です!
↓こちらは今回使用したB6君(ミニグリル)です。コンパクトに直火調理ができるのでおすすめです!
焚火と読書
日も落ちてきたので焚火をしていきます
木を集め、ハンモックに乗り、読書に浸りました(*´﹀`*)


かすかに流れる川の水の音、鈴虫たちの鳴き声、パチパチと揺れる焚火
本を読みながら、傍らにはコーヒー
はっきり言って最高です、、
神戸は都会なのですが、近くとは思えないほど自然を満喫できました😊
おはようございます

朝です。よく眠ることができました。
川で顔を洗い、早速撤収していきます。
夏でしたが、朝は少し冷えました。

早朝の神戸です。このキャンプ場にとまった人にしか見られない絶景ですね(*˘︶˘*)
まとめ
今回は兵庫県神戸市にある最高のキャンプ場に行ってきました。
コストパフォーマンスの面でも素晴らしく、景色もきれいだったので、とても良い場所だと思いました。
キャンプギアから、ゆるキャン△に影響されていることがばればれでしたね笑
ヒルクライムとしても良い場所なのでぜひ行ってみてください!
最後まで見てくださりありがとうございました!
コメント